武蔵嵐山病院 リハビリテーションセンター理念
- 回復期リハビリ病棟へ入院後、担当医の指示の下、理学療法・作業療法・言語聴覚療法のリハビリスタッフと病棟看護師・介護士、医療福祉相談員などの専門スタッフからなるチームが、個々の患者の目標達成に向かいリハビリを包括的にサポートします。
- 個々の患者さんの家庭環境や退院先に応じた実践的なリハビリを提供するとともに、退院後の日常生活に基づいた集中的なリハビリを行い、早期の社会復帰を目指します。
- 入院中は、日曜・祝日もリハビリを実施し、訓練以外の入院生活においてもリハビリが継続できるような入院環境を提供します。
- ご自宅に退院される方には機能維持を目標として、個々の身体面、生活環境面に応じ、個別の外来リハビリか集団で行う半日型の通所リハビリ、通院が困難な方にはリハビリスタッフがご自宅まで伺い行う訪問リハビリを提供しています。また、地域に根ざした施設連携で、患者さんの視点にたったサービスを提供します
当院におけるリハビリテーション
家庭復帰を目指すための病棟
ご本人、ご家族とも自宅で暮らす意欲をお持ちの方
当院におけるリハビリテーションでは、患者様の状態に合わせたリハビリテーションや患者様の自主性を尊重し、早期から退院後を想定したリハビリテーションを提供し、充実したリハビリテーションのもとに在宅復帰を応援します。
各患者様のリハビリ内容について、医師・看護師・リハビリスタッフ・ケースワーカーが話し合いをしております。また、退院前には、ケアマネジャーと患者様、ご家族様と退院後の生活について話し合います。
生活環境調査
家屋調査・指導を行います。
退院後、安全快適な生活を送っていただけるように、家屋訪問調査を実施し、患者様が現段階の能力で生活できるかチェックします。現状では生活が困難である場合、手すりの設置等の住宅改修や福祉用具、介護用品の設置を提案させていただくことができます。
職種紹介
病棟スタッフ(看護師・ケアワーカー)
リハビリテーションナーシングを行います。
- 生活リハビリの実施
- 病棟では日常生活動作の自立を目標に、看護師とリハビリスタッフが連携をとり、座位保持訓練、移動動作訓練(車いす、ベッド、トイレなど)、身の回り動作訓練(食事、排泄、更衣、整容、入浴)、嚥下訓練などを行っています。患者様はリハビリの時間外でも看護師とともに「できるADL」の自立度に応じたリハビリテーションナーシングによる「しているADL」の定着化を図ります。
理学療法士(PT)
理学療法では身体が不自由になった患者さんに対して、起き上がり、立ち上がり、歩行などの基本的な動作について回復、向上を目指します。 疼痛に対しては物理療法、運動療法を組み合わせ疼痛の緩和を図ります。
また、障害を持ちながらの自宅生活が安全、円滑に送れるよう、福祉機器の選定や各種社会保障サービスの提案など環境調整も行っています。当院では現在35名の理学療法士が在籍し、入院・外来・通所リハビリテーション・訪問リハビリテーションの各分野で活躍しています。対象となる疾患は主に脳血管疾患、整形疾患などで、年齢は社会復帰を目指す比較的若年層の方からご高齢の方までさまざまです。
※在籍人数は令和3年7月31日 現在
作業療法士(OT)
作業療法は主に手や腕を中心にした身体機能の改善や日常生活における食事・トイレ・更衣などを患者様一人一人に合った様々な練習プランを考え、リハビリを実施します。また頭部外傷、脳卒中により高次脳機能障害を抱えている方に対しても見当識、注意課題練習を行っています。これらのリハビリを通して、入院から退院後の生活を想定したリハビリを実施しています。
現在、当院には作業療法士は18名在籍しております。比較的年齢層の若いスタッフで構成されており、明るく元気の良い雰囲気の中で患者様と一緒に積極的なリハビリテーションに取り組んでいます。
※在籍人数は令和3年7月31日 現在
言語聴覚士(ST)
言語聴覚療法では、「ことば」によるコミュニケーションに問題がある方または食べたり飲み込んだりすることに問題のある方に対し、専門的なリハビリサービスを提供しています。コミュニケーションの問題には主に、「失語症」、「運動障害性構音障害」、「脳機能障害に伴うコミュニケーション障害」などがあります。また、食べたり、飲み込んだりすることの問題には、「摂食嚥下障害」があります。
現在、当院の言語聴覚療法では、12名の言語聴覚士が在籍し、上記のような障害をお持ちの方に対し、急性期から回復期、慢性期、また維持期まで、それぞれの時期に応じた「ことば」の練習や飲み込みの練習を行い、それぞれの方のQOL(生活の質)を高める支援を行っています。
※在籍人数は令和3年7月31日 現在
管理栄養士
当院では栄養管理、衛生管理、給食管理等を管理栄養士が中心に行っています。栄養管理は管理栄養士がベッドサイドに行き、患者さんの状況を把握することから始まります。多職種の協力を受けながら情報収集し栄養管理をします。嗜好、摂取量などを考慮し、「おいしい」と言っていただけるよう調理師と連絡調整し、煮物は味が減塩でも煮きること、和え物は素材の水分を程よく水切りしてから和えることも注意し行っています。健康状態、栄養状態をよりよい状態へ改善し、患者さんのQOL(生活の質)が向上するよう努力しています。
医療福祉相談員(MSW・ソーシャルワーカー)
入院申し込みの窓口は、医療ソーシャルワーカー(MSW)が担当しています。入院の申し込みはすべて現在の主治医からの診療情報提供書(当院所定)によって受け付けており、入院申し込みのための外来受診は不要です。なお、見学は随時受け付けていますので、事前にご連絡下さい(休日を除く)。
臨床心理士
昨今、複雑化する社会の中で心理的課題を抱える患者様が増え、専門職の援助が求められることも多くなり、当院では 臨床心理士を配置し、臨床心理学に基づいた知識と技術で入院患者様の援助をしております。
- 心理アセスメント
- 問題の状況や課題などを面接や心理検査などによって明らかにし、自己理解や支援に役立てます。
- 心理面接
- 心理カウンセリング・心理療法といわれるもので、相談に来られる方々の課題に応じてさまざまな臨床心理学的方法を用いて 心理的な問題の克服や困難の軽減にむけて支援します。
- 心理カウンセリング
- 来談者中心療法
- 芸術療法
- 行動療法
- 夢分析
- 家族療法
- 認知行動療法
- 動作法
- 精神分析
- 集団療法 など
- 臨床心理的地域援助
- 悩みの解決のためには、個人だけではなく、その人を囲む環境への働きかけ情報整理や関係の調整を行ったり、 他の専門機関連携することもあります。